児湯郡
2026完成予定
2025.9.18
基礎工事後、土台敷きの工程へと移った 現場「Science & Life Story」
建て方まで1週間を切り、いよいよカウントダウンが始まりました!
天候にも恵まれ、この日は素晴らしい土台敷き日和☀
ただ、炎天のなかでの外部作業となり工事を行う大工職人にとっては厳しいものでした(>_<)
毎度のことですが黙々と作業を進める大工職人には感服させられます。
工事の方は息の合った連係プレーで快調に進み、午前中には土台・大引きが組み終わりました。
碁盤目状に土台、大引きと組み終えたら床断熱材を設置します。
その上から構造用の床パネルを敷き込み、固定。
パネル施工後は透明のフィルムシートでしっかりと雨養生を行いました。
さらに、その上から厚手のシートでラッピングして2重の雨養生。
今後、仮設足場を設置して建て方工事前の事前準備はすべて完了です。
建て方へ向けて 現場「Science & Life Story 」は準備万端です!
shi-ba
建て方まで1週間を切り、いよいよカウントダウンが始まりました!
天候にも恵まれ、この日は素晴らしい土台敷き日和☀
ただ、炎天のなかでの外部作業となり工事を行う大工職人にとっては厳しいものでした(>_<)
毎度のことですが黙々と作業を進める大工職人には感服させられます。
工事の方は息の合った連係プレーで快調に進み、午前中には土台・大引きが組み終わりました。
碁盤目状に土台、大引きと組み終えたら床断熱材を設置します。
その上から構造用の床パネルを敷き込み、固定。
パネル施工後は透明のフィルムシートでしっかりと雨養生を行いました。
さらに、その上から厚手のシートでラッピングして2重の雨養生。
今後、仮設足場を設置して建て方工事前の事前準備はすべて完了です。
建て方へ向けて 現場「Science & Life Story 」は準備万端です!
shi-ba
2025.9.8
現場「Science & Life Story」は JIOによる配筋検査合格後、底盤部分のコンクリート打設を行いました!
コンクリート打設は底盤部分、立上り部分、玄関ポーチ土間部分の計3回に分けて行われます。
(底盤部 コンクリート打設)
基礎職人、クレーンオペレーター、ミキサー車の三者が一体となって精確に工事が進められます。
(底盤部 コンクリート打設)
底盤部打設後は土間に墨を出して、立上り部分の型枠を設置します。
(基礎立上り部 型枠設置)
その後、基礎立上り部のコンクリート打設へ。
(基礎立上り部 コンクリート打設)
そして、養生期間を経て脱枠します。
設計通りにしっかりとした基礎が完成しました!
(基礎完成状況)
shi-ba
コンクリート打設は底盤部分、立上り部分、玄関ポーチ土間部分の計3回に分けて行われます。
(底盤部 コンクリート打設)
基礎職人、クレーンオペレーター、ミキサー車の三者が一体となって精確に工事が進められます。
(底盤部 コンクリート打設)
底盤部打設後は土間に墨を出して、立上り部分の型枠を設置します。
(基礎立上り部 型枠設置)
その後、基礎立上り部のコンクリート打設へ。
(基礎立上り部 コンクリート打設)
そして、養生期間を経て脱枠します。
設計通りにしっかりとした基礎が完成しました!
(基礎完成状況)
shi-ba
2025.9.3
現場「Science & Life Story」はすべての事前準備が整い、基礎工事に着手しました☀
まずは遣り方(やりかた)を行います。
この遣り方は敷地に対して建物の配置を出すための基準となります。
建物の周囲を囲むように貫板、木杭を設置します。
その遣り方を基準に床掘りを行い、砕石を敷き均し転圧します。
防湿フィルムシート設置後は、建物の外周部分に基準コンクリートを打設します。
基準コンクリートは構造的な役割はありませんが、 この後の工程の高さを出す基準となり 正確な基準墨を出すことを目的としています。
その後、基礎配筋作業へ。
配筋完了後は第三者機関JIOによる検査を行います。
設計通りに施工されているか、事細かに検査されます。
検査は指摘事項も無く、適合判定でした!
現場は今後、コンクリート打設へと進みます。
shi-ba
まずは遣り方(やりかた)を行います。
この遣り方は敷地に対して建物の配置を出すための基準となります。
建物の周囲を囲むように貫板、木杭を設置します。
その遣り方を基準に床掘りを行い、砕石を敷き均し転圧します。
防湿フィルムシート設置後は、建物の外周部分に基準コンクリートを打設します。
基準コンクリートは構造的な役割はありませんが、 この後の工程の高さを出す基準となり 正確な基準墨を出すことを目的としています。
その後、基礎配筋作業へ。
配筋完了後は第三者機関JIOによる検査を行います。
設計通りに施工されているか、事細かに検査されます。
検査は指摘事項も無く、適合判定でした!
現場は今後、コンクリート打設へと進みます。
shi-ba
2025.8.21
フォレストでは着工前の事前準備として「番付け」という作業を行います。
この「番付け」を目的に九州最大級のプレカット工場へ行ってきました!
フォレストの家づくりでの「番付け」とは、柱、梁など構造材の選別選定です。
材料の面をよく見ると一本一本、個性があり表情が違うことが分かります。
この一本一本を見極め、お家のどこのどの部分に配置するかを決めていきます。
そしてこちらが、3時間にも及ぶ格闘の末、選抜された木材です!
イメージした空間に配置されたこの木材が実際の建て方工事時に現れます。
番付けを終え、すべての事前準備が整った 現場「Science & Life Story」はいよいよ着工の時を迎えます!
shi-ba
この「番付け」を目的に九州最大級のプレカット工場へ行ってきました!
フォレストの家づくりでの「番付け」とは、柱、梁など構造材の選別選定です。
材料の面をよく見ると一本一本、個性があり表情が違うことが分かります。
この一本一本を見極め、お家のどこのどの部分に配置するかを決めていきます。
そしてこちらが、3時間にも及ぶ格闘の末、選抜された木材です!
イメージした空間に配置されたこの木材が実際の建て方工事時に現れます。
番付けを終え、すべての事前準備が整った 現場「Science & Life Story」はいよいよ着工の時を迎えます!
shi-ba