宮崎市
2025完成予定
2025.8.29
8月吉日
project「gree N times」上棟です。
立秋をすぎ暦の上では秋の気配が近づくころですが、快晴の空はまだまだ夏真っ盛りです☀
早朝よりお施主様に駆け付けていただきました。
温かい励ましの言葉をいただき建て方工事スタートです!
工事開始と同時に次々と建てられていく柱や梁は番付という工程を経て選抜された特別な材料たち。
素材が直接見える面はあらかじめ決められているため間違いの無いように丁寧に配置されていきます。
材料をピンポイントで運ぶクレーンオペレーターと受け取り組込んでいく大工さんの流れるような連携プレイ。
息ピッタリです🎵
一カ所ずつ丁寧に組み込まれた構造材が規則正しい一つの構造体となって現われると思わず見惚れてしまいます。。
イメージされていたものが形となって現われる建て方。
お施主様も時間と暑さを忘れるぐらい匠たちの一連の流れに見入っておられました👀
棟が上がったところで丁度お昼となりました。
お施主様よりご準備いただいたボリュームも味も満点のお弁当をいただき満腹です=3 Nさまごちそうさまでした!
栄養補給も完了し午後の部スタートです。
化粧材となっている柱には汚れや傷がつかないように現場担当者がすぐに養生をほどこしました。
工事も終盤戦にさしかかり屋根工事へ。
この時期の屋根は地上より2~3℃体感温度が高く感じられ大変な工程ですが、 匠たちの手によりきっちりと仕上げられていきます。
ピンッと張られた防水シートに雨風対策もバッチリです!!
最後に建物全体をラッピングし建て方工事が完了です。
Nさま、本日は上棟おめでとうございます!
朝早くから夕方までたくさんのお気遣いをいただきありがとうございました。 住まい造り楽しんでいきましょう^^

project「gree N times」上棟です。
立秋をすぎ暦の上では秋の気配が近づくころですが、快晴の空はまだまだ夏真っ盛りです☀

早朝よりお施主様に駆け付けていただきました。
温かい励ましの言葉をいただき建て方工事スタートです!


工事開始と同時に次々と建てられていく柱や梁は番付という工程を経て選抜された特別な材料たち。
素材が直接見える面はあらかじめ決められているため間違いの無いように丁寧に配置されていきます。

材料をピンポイントで運ぶクレーンオペレーターと受け取り組込んでいく大工さんの流れるような連携プレイ。
息ピッタリです🎵

一カ所ずつ丁寧に組み込まれた構造材が規則正しい一つの構造体となって現われると思わず見惚れてしまいます。。

イメージされていたものが形となって現われる建て方。
お施主様も時間と暑さを忘れるぐらい匠たちの一連の流れに見入っておられました👀

棟が上がったところで丁度お昼となりました。
お施主様よりご準備いただいたボリュームも味も満点のお弁当をいただき満腹です=3 Nさまごちそうさまでした!

栄養補給も完了し午後の部スタートです。

化粧材となっている柱には汚れや傷がつかないように現場担当者がすぐに養生をほどこしました。


工事も終盤戦にさしかかり屋根工事へ。
この時期の屋根は地上より2~3℃体感温度が高く感じられ大変な工程ですが、 匠たちの手によりきっちりと仕上げられていきます。

ピンッと張られた防水シートに雨風対策もバッチリです!!

最後に建物全体をラッピングし建て方工事が完了です。
Nさま、本日は上棟おめでとうございます!
朝早くから夕方までたくさんのお気遣いをいただきありがとうございました。 住まい造り楽しんでいきましょう^^
2025.8.25
現場「gree N times」は基礎工事完了後、土台敷きを行いました☀
土台敷きとは基礎と土台(建物)を緊結する作業です。
この工程で初めて建物の躯体と最下部の基礎がつながります。
天候にも恵まれ、4人の大工さんの手により快調なペースで土台、大引きと組まれていきます。
ここでのひとつのポイントは土台敷き時に先行して床下をきれいに掃除しておくことです!
フォレストではお引渡し前に床下清掃を必ず行いますが、 ここでしっかりと掃除しておくと後々がかなり簡単にケアできます。
土台、大引きが組み終わったら碁盤目状のマスの間に床断熱材を入れ込み、 その上から構造用の床パネルを設置します。
パネル設置後は透明の保護フィルムでしっかりと雨養生。
さらに念には念を。その上から厚手のブルーシートでラッピングを行い2重の雨養生です。
これで土台敷きの工程は完了。
今週はいよいよ建て方工事本番。
あとはお天道様に祈るのみです!
shi-ba
土台敷きとは基礎と土台(建物)を緊結する作業です。
この工程で初めて建物の躯体と最下部の基礎がつながります。

天候にも恵まれ、4人の大工さんの手により快調なペースで土台、大引きと組まれていきます。
ここでのひとつのポイントは土台敷き時に先行して床下をきれいに掃除しておくことです!
フォレストではお引渡し前に床下清掃を必ず行いますが、 ここでしっかりと掃除しておくと後々がかなり簡単にケアできます。

土台、大引きが組み終わったら碁盤目状のマスの間に床断熱材を入れ込み、 その上から構造用の床パネルを設置します。

パネル設置後は透明の保護フィルムでしっかりと雨養生。

さらに念には念を。その上から厚手のブルーシートでラッピングを行い2重の雨養生です。
これで土台敷きの工程は完了。
今週はいよいよ建て方工事本番。
あとはお天道様に祈るのみです!

shi-ba
2025.8.18
現場「gree N times」は JIOによる配筋検査合格後、底盤部分のコンクリート打設を行いました☀
コンクリート打設は底盤部分、立上り部分、玄関ポーチ土間部分の計3回に分けて行われます。
底盤部のコンクリート打設状況。
関わる業者さんが一体となって的確に精確に工事が進められていきます。
底盤部のコンクリート打設後は立ち上がり部分の鉄筋を覆うように型枠を設置します。
その後、立上り部分のコンクリート打設へ
そして養生期間を経て型枠解体。
設計通りに美しい基礎が完成しました。
縁の下の力持ちとして、しっかりと建物を守ってくれそうです!
shi-ba
コンクリート打設は底盤部分、立上り部分、玄関ポーチ土間部分の計3回に分けて行われます。

底盤部のコンクリート打設状況。

関わる業者さんが一体となって的確に精確に工事が進められていきます。

底盤部のコンクリート打設後は立ち上がり部分の鉄筋を覆うように型枠を設置します。

その後、立上り部分のコンクリート打設へ

そして養生期間を経て型枠解体。
設計通りに美しい基礎が完成しました。
縁の下の力持ちとして、しっかりと建物を守ってくれそうです!

shi-ba
2025.8.5
地盤をより強固に改良した 現場「gree N times 」
建築確認もおり、完璧に現場を整えて待ちに待った着工です!
まずは配置される建物を囲むように遣り方(やりかた)を出して鋤取りを行います☀
その後、防蟻・防湿シートを敷いて基準コンクリート打設。
基準コンクリートに地墨を出したら鉄筋の配筋作業へ。
無数の鉄筋が規則正しく組まれています。
この鉄筋はコンクリートで覆われ見えなくなってくる箇所。 社内でもしっかりと設計通りに施工されているかをチェックします。
鉄筋組み完了後は、第三者機関による配筋検査を行いました。
こちらは自社での工事検査とは別に第三者の目で、図面通りに施工されているか確認するものです。
検査は問題なく適合でした!
現場は今後、コンクリート打設の工程へと進みます!
shi-ba
建築確認もおり、完璧に現場を整えて待ちに待った着工です!

まずは配置される建物を囲むように遣り方(やりかた)を出して鋤取りを行います☀

その後、防蟻・防湿シートを敷いて基準コンクリート打設。

基準コンクリートに地墨を出したら鉄筋の配筋作業へ。

無数の鉄筋が規則正しく組まれています。

この鉄筋はコンクリートで覆われ見えなくなってくる箇所。 社内でもしっかりと設計通りに施工されているかをチェックします。

鉄筋組み完了後は、第三者機関による配筋検査を行いました。
こちらは自社での工事検査とは別に第三者の目で、図面通りに施工されているか確認するものです。

検査は問題なく適合でした!
現場は今後、コンクリート打設の工程へと進みます!

shi-ba
2025.7.21
フォレストでは着工前の事前準備として、「番付」という作業を行います。
フォレストの家づくりでの 「番付」 とは、柱、梁など構造材の選別選定です。
この 番付け を目的に九州最大級のプレカット工場へ行ってきました!
ずらりと並べられた構造材。
この材料の一本一本を確認してお家のどこのどの部分に配置するかをイメージして選別選定を行います。
「gree N times」の空間を想像します。
リビング、キッチン、寝室、洗面室・・・ 個性ある木材一本一本を吟味してパズルの様に それぞれ空間に組み合わせていきます。
この時すでに仮想の建て方工事が始まっています(>_<)
今回も上質な材料が揃っておりました。
現場での再会が待ち遠しい!
shi-ba
フォレストの家づくりでの 「番付」 とは、柱、梁など構造材の選別選定です。
この 番付け を目的に九州最大級のプレカット工場へ行ってきました!

ずらりと並べられた構造材。
この材料の一本一本を確認してお家のどこのどの部分に配置するかをイメージして選別選定を行います。

「gree N times」の空間を想像します。
リビング、キッチン、寝室、洗面室・・・ 個性ある木材一本一本を吟味してパズルの様に それぞれ空間に組み合わせていきます。
この時すでに仮想の建て方工事が始まっています(>_<)
今回も上質な材料が揃っておりました。
現場での再会が待ち遠しい!

shi-ba
2025.7.16
地鎮祭を終え工事の着工へ向け本格的に進みだした「gree N times」の現場 地盤調査を行いました。
地盤調査とは、建築地の地中内部が建築される建物に対し適応した状態であるかを見極めるための重要な工程です。
地中の硬軟を把握するために、専用の機械を用いて調査をしていきます。
大きさや形にもよりますが基本的に建物の建つ四隅と中心部の計5点を計測します。
お施主様に末永く安心して過ごしていただく為に慎重に丁寧に計測していきます。
緊張した空気感の中、調査員の方の動向を見守りながら静かに待ちます。
無事に地盤調査をおえ準備が完了しました。
いよいよ工事へ着手していきます!

地盤調査とは、建築地の地中内部が建築される建物に対し適応した状態であるかを見極めるための重要な工程です。


地中の硬軟を把握するために、専用の機械を用いて調査をしていきます。
大きさや形にもよりますが基本的に建物の建つ四隅と中心部の計5点を計測します。

お施主様に末永く安心して過ごしていただく為に慎重に丁寧に計測していきます。
緊張した空気感の中、調査員の方の動向を見守りながら静かに待ちます。

無事に地盤調査をおえ準備が完了しました。
いよいよ工事へ着手していきます!
2025.7.11
令和7年 建築吉日
newproject「gree N times」始動です。
宮崎市西部に位置する建築地にて地鎮祭を執り行いました。
空は夏に向かう準備中でしたが晴れやかな地鎮祭日和。
神主さんと共に土地の神様へお祈りします。
祝詞奏上、四方払いをし玉串の奉奠。
そして工事の安全と無事を祈念し献杯で地鎮祭を締めくくりました。
最後にお施主様に敷地の四方を清めていただきました。
本日はおめでとうございます!
工事着工へ向け準備を進めてまいります。
newproject「gree N times」始動です。

宮崎市西部に位置する建築地にて地鎮祭を執り行いました。

空は夏に向かう準備中でしたが晴れやかな地鎮祭日和。
神主さんと共に土地の神様へお祈りします。


祝詞奏上、四方払いをし玉串の奉奠。

そして工事の安全と無事を祈念し献杯で地鎮祭を締めくくりました。

最後にお施主様に敷地の四方を清めていただきました。
本日はおめでとうございます!
工事着工へ向け準備を進めてまいります。