家づくりの記録
 

ほっこりHOUSE

 
 

都城市

2025完成予定
 

2025.9.1

耐力壁を張り終えたほっこりHOUSE。
今回は屋根工事を行いました!
まずは破風板等、端部を包み込みます。
 

 
そして屋根材を運び上げます。
最長9mもの長いガルバリウム鋼板です。
 

 
熟練の職人による丁寧な作業が進みます。
 

 
真夏の快晴日、屋根の上での体感温度はとても厳しいものです。。
こまめな休憩を挟みつつ・・
 

 
施工完了です!!
 

 
選定した色はギングロ色。
外壁との相性を考え熟考した色です。
外壁の仕上がりが楽しみですね!
 

 
棟包み等、細部の加工もしっかりと納まっております。
 

 
屋根工事を終え、次回は窓を納めてまいります!
 
demura
 

2025.8.18

無事上棟を終えた「ほっこりHOUSE」。
上棟の翌日に入荷した建材は・・
 

 
フォレストで標準採用しております耐力面材「モイスTM」です。
地震に強いお家造りには欠かせない面材です。
 
まずは屋根や窓の形状に合わせて加工を行い、
 

 
一箇所ずつ納めていきます。
 

 
ただ張り進めていけば良いというわけではなく、計算に基づく所定の箇所へ、 壁量倍率に応じた規定の釘ピッチ等の施工方法を守ることで耐力壁として機能します。
 

 
お家全体を包み込みます。
 

 
耐力面材取付完了です!
 

 
養生用のシートで覆われいた室内も明るくなりましたね!
まだ始まったばかりですが、楽しみながら進めていきましょう!!
 
demura
 

2025.8.1

「ほっこりHOUSE」の現場にて建て方工事を行いました。
 

 
まずは、土台に柱を建てて行きます。
この柱たちは「番付」作業によって、柱4面の見える位置にもこだわったもの。
建物ができあがった後もリビングやキッチンなど各空間に存在するので じっくり時間をかけて選んできました。
 

 
クレーン屋さんが、ピンポイントで大工さんへと梁を運びます。
ロスのない動き✨美しい梁と柱が大工さんの手によって組まれて行きます。
 

 

 
規則正しく、美しく組まれた構造材✨建物ができあがった後もこのまま見えます。
 

 
多くの時間をかけて構想し、イメージを膨らませてきたものが実際に目の前に現れる日。
施主様にも駆けつけていただき、一緒に工事を見守ります。
 

 
きりの良いところで、お昼休憩を挟みます。
ボリューム満点のお弁当ありがとうございます!
 

 
午後の部、開始です!
屋根部分が工程通り順調に組み上がって行きます。
 

 
建て方工事、1日で屋根までの構造体を組み上げていく日。
この日1日だけを見ると、簡単にお家ができていくように感じますが これまでの準備期間に多くの図面を書きおこし、現場担当者、大工さんをはじめとする 各職人さんたちとの連携、入念な打ち合わせとリハーサルを重ね今日の日を迎えております。
 

 
建物全体をブルーシートで丁寧に包み、建て方工事完了です!
 

 
お施主様、たくさんのお気遣いをありがとうございました。
上棟、おめでとうございます!
 

2025.7.28

強固な基礎が完成した「ほっこりHOUSE」。
現場にはついに大工さんの登場です!
 
建て方前の下準備、土台敷きを行いました。
基礎と土台をしっかりと緊結し、大引きを組み込み、
 

 
碁盤の目状に敷き込んでいきます。
そして床断熱材を隙間なく充填。
 

 
基礎底部からの冷気をシャットアウトします。
そして、床パネルを敷き込み
 

 
透明の保護シートで養生して
 

 

 
更に厚手のブルーシートで土台全体をしっかりと包み込んで・・
土台敷きの完了です!
その後は残りの構造材を運び入れて、足場を組みます。
 

 
上棟への準備が整いました!!
当日の快晴を祈りつつその時を待ちます!
 
demura
 

2025.7.21

「番付」を終え,いよいよ現場着工です!! 基礎工事に着手いたしました。
まずはベースをなる地盤を造ります。
 

 
防湿シートでしっかりと包み込み、土中からの湿気を防止します。
そして配筋へ。
 

 
配筋後は第三者機関による検査を受けます。
 

 
鉄筋径、ピッチ、被り厚さ、定着長さ・・ 細かなチェックを受けて・・無事適合です!!
 
そして底盤部分のコンクリートを打設して
 

 
立ち上がりの打設後、しっかりと養生期間を終えて・・
基礎の完成です!!
 

 
上棟に向けた準備が一つずつ進んでいきます。
 

 
次回、現場には大工さんの登場です!
 
demura
 

2025.7.11

現場での着工が待ち遠しい「ほっこりHOUSE」
今回は、とても大切な「番付」を行いました。
場所は大規模製材工場。
 

 
様々な材料が並んでおります。
 

 
長尺一本物の特産杉材を発見!どこで使用されるのでしょうか。。
さて、今回の材料たちとお目見えです。
 

 
いろんな表情をもった素晴らしい構造材が揃っておりました!
まずは「顔」の見極めです。
 

 
どの面が最適かを見極めます。
そして、どこに採用するかを判断していきます。
玄関から入って、リビングや寝室・・各部屋を思い浮かべながら、 じっくりと選別していきます。
 

 
悩むこと数時間。すべての「番付」を完了しました。
 

 
このあと、プレカット加工へ送られて、次に出会うのは建て方の時です。
その時を楽しみに現場着工へと進みます。
 
demura
 

2025.7.10

地鎮祭を終えた現場は、基礎工事の準備に取り掛かります。
 

 
その前に...地盤の状態を確認します。
いくら頑丈なお家を建てても、地盤が弱いと沈下などのリスクがあります。
永く安心して生活していただくために、適切な調査と結果に応じた 地盤改良工事をする必要があります。
 

 
地盤調査専用のこの赤いマシーンが今日も現場インです。
 

 
お家の間取りに沿って、敷地の四隅と中央の数ポイントを計測します。
地下数メートル下、場合によっては十数メートル下まで掘り進めます。
 

 
これで安心して基礎工事に進むことができます。
 

2025.7.9

「ほっこりHOUSE」現場にて地鎮祭を執り行いました。
 

 
とっても立派なお供物...美味しそうです...
神主さんの祝詞が響き渡り厳かに式が進みます。
 

 
趣味を愉しむ、平屋のお家...様々なご縁が重なり今日の日を迎えました。
 

 
【玉串奉天】
お施主様と一緒に私たちも、工事の無事と安全を祈願して玉串を納めます。
 

 
最後に敷地の四方をお清めして地鎮祭を終えます。
地鎮祭の後は、近隣の方へ工事開始のご挨拶に...
 

 
お施主さま、本日はおめでとうございます!
基礎着工まで今しばらくお待ちください。