家づくりの記録
 

Light court YS

 
 

都城市

2026完成予定
 

2025.11.4

耐力壁の施工を終えた「Light court YS」。
今回は屋根葺き工事を行いました! 運び込まれた材料たち。
 

 
大規模な平屋住宅。屋根材の長さは最長で11m!!
 

 
熟練の職人さんにより一枚ずつ丁寧に納めていきます。
 

 
↑屋根板金工事ならではの特殊な工具も。 そしてコの字部分の屋根を納めて、折り返しです。
 

 
屋根に上がると本年開通したバイパスや、その向こうには霧島の山々も見えます(^^)
 

 
屋根葺き工事の完了です!
 

 
選定した色はブラウン色。
外壁との相性を踏まえてお施主様が熟考した色です。
とても雰囲気良いですね!
 
耐力壁や屋根葺きを終え、第三者機関の躯体検査へと進みます。
 
demura
 

2025.10.15

無事上棟を終えた「Light court YS」。
本格的な大工工事が始まります。
まずは耐力面材の取付を行います。
 

 
採用している「モイスTM」。
耐震性はもちろん、自然素材で構成され調湿効果にも優れたスーパー建材です。
お家全体を包み込むことで強い効果を発揮します。
 
そして窓の準備へ。
 

 
各空間それぞれの目的をもった窓たち。
 

 
大小様々な形の窓が出番を待ちます。
 

 
リビングには大開口の木製引違い窓がなんと2個所!
 

 
リビングから眺めるお庭の景色が本当に楽しみですね!
 
そしてまもなく屋根葺き工事も行われます。
 

 
まだまだ始まったばかりですが、ひとつずつ丁寧に進めてまいります!!
 

 
demura
 

2025.9.29

9月 吉日 project  Light court YS上棟です。    
 

 
上棟にむけた下準備として配置された材料が雨や夜露対策を施され整理整頓された状態で出番をまちます。  
 

 
朝礼にて工事の安全と流れや決まり事を共有再確認し建て方工事開始です!    
 

 
十数人の匠たちが一斉に工事へと取り掛かります。     
 

 
柱やはりの構造材が直接見える木の家は、番付という工程で時間をかけ慎重に選ばれた逸材たち。
大工さん達も慎重に丁寧に作業を進めていきます。    
 

 
クレーンオペレーターと大工さんのスムーズな連携プレイはいつ見ても素晴らしいの一言につきます!    
 

 
木の匠たちによって手際よく組まれた柱や梁が屈強な構造体となり姿を現しました。    
 

 
棟が上がったところでちょうど午前の部が終了。
お昼ご飯はお施主様よりボリューム満点のお弁当をいただきました。
味も量も大満足^^ごちそうさまでした!  
 
身も心も満たされ午後の部開始です💨    
 

 
紙面上でイメージしていたものが立体化して姿を現す建て方工事。 わたしたちも胸にグッとくるものがあります。  
 

 
同時に一生の想いを託していただいたこと。 造り手としての使命を再認識する日でもあります。  
 

 

 
そして工事も終盤戦へ。    
 

 
ルーフィングを敷き屋根の雨仕舞いも完璧です👍    
 

 
建物全体を厚手のシートで隅々まで丁寧にラッピングし、 お家の内部も雨風対策を施し建て方工事の完了です!  
Oさま、上棟おめでとうございます!
早朝よりさまざまなお気遣いをいただきましてありがとうございました^^  

2025.9.22

強固な基礎が完成したLight court YS。
いよいよ現場には大工さんが登場し土台敷きを行いました!
設計図通りプレカット加工された材料たちがきれいに納まっていきます。
 

 
建物の強度面で重要な金物もしっかりと取り付けます。
 

 
碁盤の目状に敷き込まれた土台間には断熱材を隙間なく設置します。
 

 
床パネルを張り、上から透明保護シートで覆います。
 

 
更に厚手のブルーシートで二重に包み込みます。
 

 
その後、残りの構造材を搬入して・・
 

 
足場を設置すると・・
 

 
建て方の準備万端です!!
あとは当日の晴天を祈りながらその時を待ちます!
お楽しみに!!
 
demura
 

2025.9.16

「Light court YS」ついに現場始動です!
基礎工事へ着手いたしました!
まずは建物の形に合わせ整地していきます。
 

 
より地震に強いお家の地盤造り。入念に。
砕石・転圧・防湿シート張りへと進み、鉄筋の配置へ。
 

 
かなり複雑な箇所もしっかりと丁寧に。
 

 
きれいに配置されました!
その後、第三者機関による配筋検査を受けます。
 

 
設計図通りの配置はもちろん、鉄筋の径、間隔、コンクリートの被り厚さ等・・
隅々までチェックを行い、無事適合判定をいただきました!
その後、底盤部分のコンクリートを打設し、
 

 
立ち上がり部分↓
 

 
打設後は数日間、養生期間を設けます。
 

 
そして脱枠。
 

 
白く強固なお家の「基礎」完成です!!
 

 
次はお家の「土台」造りへと進みます。
 
demura
 

2025.9.3

「Light court YS」ついに始動です!
まず行うのが大切な工程「番付」です。
向かったのは宮崎市内の巨大な製材工場。
 

 
奥へ進むと、しっかりと梱包された今回の材料たちを見つけました。
 

 

 
まずは広げてみて・・
 

 
一本ずつ吟味します。。
 

 
柱・梁の4面すべてを診て「表情」を確認します。
板目の広がり方、赤み、節の多さなど・・
 
その後、番付を始めます。
各空間のどこに、どの面を向けて配置するかを決定する作業です。
 

 
隣り合う柱には似たような顔を選んだり、リビングの真ん中の柱には・・等、 頭の中で完成後の空間をイメージして選定していきます。
没頭すること数時間・・・無事終了しました!
 

 
次に会えるのは上棟時になるかと思います。
その日を楽しみに、次の工程へ進みます。
 
demura
 

2025.6.3

地鎮祭をおえた現場は建築工事にむけた準備に入りました。      
 

 
安心で末永く心地よい暮らしをしていただくことが最大のねがい。
地盤を調査し敷地が適切な状態であるかを調べていきます。    
 

 
ひとの目では見る事の出来ない地中の状態を調査していきます。    
 

 
建物の大きさや形状により計測するポイントの数が変化しますが、 基本的には建物の4隅と中心点の5か所のポイントを調査していきます。    
 

 
気になる調査の結果は...  
 
「 問題なし! 」
 
との判定結果をいただきました。    
 

 
いよいよ工事の着工へ進んで参ります!
 

2025.5.26

令和7年建築吉日 New project「Light court YS」地鎮祭を執り行いました。    
 

 
寒い時期を乗り越えた地の恵み・海の恵みが所せましとお供えされました。
そして欠かす事の出来ないお神酒の霧島!!準備は整いました。    
 

 
少し汗ばむくらいの好天のなか地鎮祭が始まりました。    
 

 
地鎮祭はこの地に新たな建物を建てるため土地の神様へむけた儀式。
献饌の儀、祝詞奏上と厳かに式は進んでいきます。    
 

 
神主さんと巫女さんで四方払いをおこない土地を祓い清めます。    
 

 
最後にお祓いされた神聖な玉串を奉奠し工事の安全と無事を祈念します。
Yくんもしっかりとお供えし地鎮祭を無事おえました(^_^)
 
Oさま、おめでとうございます!
壮大なスケールのヒトトキノ物語はじまります。。。