宮崎市
2025完成予定
2025.3.10
耐力壁の施工を終えて快調に進むmimosaです。
今回は屋根の仕上げ工事を行いました! まず最初に破風板を包み込みます。
そして屋根の板金工事へ。
緩やかな2寸勾配にスリムな立平葺きを選定しました。
細部にも職人技が光ります!
お選びいただいた色は外壁との配色を考慮した「墨色」です。
周りの景色にも優しく溶け込みます。
下屋の屋根もしっかりと納めて、屋根仕舞い完了です!
引き続き一つ一つ丁寧に進めてまいります!
demura
今回は屋根の仕上げ工事を行いました! まず最初に破風板を包み込みます。

そして屋根の板金工事へ。

緩やかな2寸勾配にスリムな立平葺きを選定しました。

細部にも職人技が光ります!

お選びいただいた色は外壁との配色を考慮した「墨色」です。
周りの景色にも優しく溶け込みます。
下屋の屋根もしっかりと納めて、屋根仕舞い完了です!

引き続き一つ一つ丁寧に進めてまいります!
demura
2025.2.25
感動の上棟を終えた「mimosa」。
まずは耐力面材の取付より始めます。
採用しております「モイスTM」。
地震に強いお家造りには欠かせない面材です。
しかも調湿効果や断熱性にも優れ、耐火性能まで有した優良面材です。
屋根や窓の形状に合わせ一枚ずつ加工していきます。
外部全体へ取り付けていきます。
取り付け後、防水シートで全体をしっかりと包みます。
内部にも所定の箇所へ。
耐力面材取付を終えると第三者機関による駆体検査を受けます。
構造や金物、面材などの釘ピッチ等、細かくチェック頂いて・・
無事適合判定を頂きました!!
本格的に始まりました「mimosa」。
楽しみながら進めていきましょう!!
demura
まずは耐力面材の取付より始めます。

採用しております「モイスTM」。
地震に強いお家造りには欠かせない面材です。
しかも調湿効果や断熱性にも優れ、耐火性能まで有した優良面材です。
屋根や窓の形状に合わせ一枚ずつ加工していきます。

外部全体へ取り付けていきます。

取り付け後、防水シートで全体をしっかりと包みます。

内部にも所定の箇所へ。

耐力面材取付を終えると第三者機関による駆体検査を受けます。

構造や金物、面材などの釘ピッチ等、細かくチェック頂いて・・
無事適合判定を頂きました!!
本格的に始まりました「mimosa」。
楽しみながら進めていきましょう!!
demura
2025.2.10
2月吉日 project 「mimosa」上棟です。
天気は超快晴☀でしたが今季で一番寒さの厳しい日となりました。
工事開始前にお施主様より温かい激励をいただきスイッチON💡
建て方工事開始です!
番付工程により広大な製材所から選抜された特別な構造材。
大工さん達の手により1本ずつ丁寧に建てられていきます。
ピンポイントで次々と運ばれてくる構造材を一糸乱れず組み立てていく匠たちの流れるような動作に感動します👀✨
エンジニアリングウッドと高性能な構造金物を組み合わせる事で強固な構造体を造り上げていきます。
2階部分も丁寧に工事がすすめられていきます。
澄んだ空とやまなみがこの地でのあらたな暮らしを歓迎してくれているように感じます🎄
順調に工事は進み棟が上がったところで午前の部終了となりました。 お
施主様にご用意いただきましたお弁当とアツアツ豚汁に体の芯まで温めてもらいました。
最高のお食事ごちそうさまでした!!
現場を任されたDさん、休憩の合間をぬって図面と照らし合わせながら現在の状況をわかりやすくご説明。
エネルギー補給も終え午後の部開始です。
柱や梁がそのまま見えるフォレストの木の家。
キズや汚れが付かないように保護材を巻いていきます。
イメージされていたものが形となって現われる建て方。 お施主様もそっと見守ります。。
工事も終盤戦に差し掛かり屋根工事へ。
防水シートで丁寧に雨仕舞いをし雨風対策もバッチリです!
最後に厚手のシートで建物全体をラッピングし建て方工事の全工程が完了です。
Kさま、本日は上棟おめでとうございます!
早朝より駆けつけていただき沢山のお気遣いありがとうございました。

天気は超快晴☀でしたが今季で一番寒さの厳しい日となりました。

工事開始前にお施主様より温かい激励をいただきスイッチON💡
建て方工事開始です!


番付工程により広大な製材所から選抜された特別な構造材。
大工さん達の手により1本ずつ丁寧に建てられていきます。

ピンポイントで次々と運ばれてくる構造材を一糸乱れず組み立てていく匠たちの流れるような動作に感動します👀✨
エンジニアリングウッドと高性能な構造金物を組み合わせる事で強固な構造体を造り上げていきます。


2階部分も丁寧に工事がすすめられていきます。
澄んだ空とやまなみがこの地でのあらたな暮らしを歓迎してくれているように感じます🎄

順調に工事は進み棟が上がったところで午前の部終了となりました。 お
施主様にご用意いただきましたお弁当とアツアツ豚汁に体の芯まで温めてもらいました。
最高のお食事ごちそうさまでした!!

現場を任されたDさん、休憩の合間をぬって図面と照らし合わせながら現在の状況をわかりやすくご説明。
エネルギー補給も終え午後の部開始です。


柱や梁がそのまま見えるフォレストの木の家。
キズや汚れが付かないように保護材を巻いていきます。

イメージされていたものが形となって現われる建て方。 お施主様もそっと見守ります。。


工事も終盤戦に差し掛かり屋根工事へ。
防水シートで丁寧に雨仕舞いをし雨風対策もバッチリです!

最後に厚手のシートで建物全体をラッピングし建て方工事の全工程が完了です。

Kさま、本日は上棟おめでとうございます!
早朝より駆けつけていただき沢山のお気遣いありがとうございました。
2025.2.5
基礎が完成した「mimosa」。
大工さんにより土台敷きを行いました!
事前に準備された構造材を所定の場所へ。
アンカーボルトと土台をしっかりと緊結していきます。
土台→大引きへと流れるように進みます。
次に、床下からの寒気を抑える断熱材を隙間なく敷き込み、
床パネルで塞いで透明の防水シートで養生します。
更に全体を厚手のブルーシートで覆い、二重の養生で材料を守ります。
土台敷き完了です!
数日後、残りの構造材を搬入し、
周りの足場を組み、
建て方の準備万端です!
快晴を祈り当日を待ちます!!
demura
大工さんにより土台敷きを行いました!
事前に準備された構造材を所定の場所へ。

アンカーボルトと土台をしっかりと緊結していきます。

土台→大引きへと流れるように進みます。

次に、床下からの寒気を抑える断熱材を隙間なく敷き込み、

床パネルで塞いで透明の防水シートで養生します。
更に全体を厚手のブルーシートで覆い、二重の養生で材料を守ります。

土台敷き完了です!
数日後、残りの構造材を搬入し、

周りの足場を組み、

建て方の準備万端です!
快晴を祈り当日を待ちます!!
demura
2025.2.3
「mimosa」ついに現場着工です!
基礎工事を開始いたしました。
設定された基準高さに応じて重機で地盤を鋤取ります。
捨てコン・防湿シートを施工して、鉄筋の配備へ。
配筋を終えると第三者機関による検査を受けます。
規定のピッチ・コンクリートの被り厚さ、鉄筋の定着長さなど・・
しっかりとチェックし、無事適合判定をいただきました!
検査後は底盤部分のコンクリート打設、
立ち上がり部分
規定のアンカーボルトも慎重に配置していきます。
冬季養生期間として、しっかりと間隔を空けて枠を解体しました。
そして、白く強固な基礎の完成です!!
いよいよ「mimosa」の始動です!
demura
基礎工事を開始いたしました。
設定された基準高さに応じて重機で地盤を鋤取ります。

捨てコン・防湿シートを施工して、鉄筋の配備へ。

配筋を終えると第三者機関による検査を受けます。

規定のピッチ・コンクリートの被り厚さ、鉄筋の定着長さなど・・
しっかりとチェックし、無事適合判定をいただきました!
検査後は底盤部分のコンクリート打設、

立ち上がり部分

規定のアンカーボルトも慎重に配置していきます。

冬季養生期間として、しっかりと間隔を空けて枠を解体しました。

そして、白く強固な基礎の完成です!!
いよいよ「mimosa」の始動です!
demura
2025.1.29
地鎮祭、地盤調査を終え、現場着工の準備が進む中、 とても重要な工程「番付」作業を行いました!
広大な敷地を持つ製材工場へ。
今回行う「番付」とは、 構造材となる材料たちを「どこに」「どのように」配置するか を選定する作業です。
フォレストのお家は柱や梁の多くを化粧材として配置しております。
キッチンから見える柱は・・、ソファに座った時の視線は・・など、 あらゆる状況を想定して、材料の配置や向きを選定していきます。
木の温もりをより感じて頂くための大切な作業です。
今回の材料たちは、、
どれも素晴らしい材料たちが揃っておりました!
どの面を採用するか一本ずつ見極めていき・・
番付完了です!
このあとプレカット加工へと進み、次回現場での再会は建て方の時です!
楽しみですね!!
demura
広大な敷地を持つ製材工場へ。

今回行う「番付」とは、 構造材となる材料たちを「どこに」「どのように」配置するか を選定する作業です。
フォレストのお家は柱や梁の多くを化粧材として配置しております。

キッチンから見える柱は・・、ソファに座った時の視線は・・など、 あらゆる状況を想定して、材料の配置や向きを選定していきます。
木の温もりをより感じて頂くための大切な作業です。
今回の材料たちは、、

どれも素晴らしい材料たちが揃っておりました!
どの面を採用するか一本ずつ見極めていき・・

番付完了です!
このあとプレカット加工へと進み、次回現場での再会は建て方の時です!
楽しみですね!!
demura
2024.12.18
地鎮祭をおえた「mimosa」の現場では地盤調査が行われました。
末永く安心して暮らしていただくためにお家を建て始める前の大切な工程です。
専用の機械をもちいて、建物の四隅+中心部の計5点の地中の状態を調べていきます。
スクリュー形状のものが先端にあり、目には見えない地中をつきすすみ硬軟を計測していきます。
一カ所ずつ丁寧に調査が進められて行きますが、調査士さんの鋭い眼光に緊張します💦
すべてのポイントで調査を終え判定を待ちます。。。
後日届く判定結果は・・・問題なし!!
お墨付きをいただいた敷地は着工へ向け準備をすすめてまいります。

末永く安心して暮らしていただくためにお家を建て始める前の大切な工程です。
専用の機械をもちいて、建物の四隅+中心部の計5点の地中の状態を調べていきます。

スクリュー形状のものが先端にあり、目には見えない地中をつきすすみ硬軟を計測していきます。


一カ所ずつ丁寧に調査が進められて行きますが、調査士さんの鋭い眼光に緊張します💦
すべてのポイントで調査を終え判定を待ちます。。。
後日届く判定結果は・・・問題なし!!
お墨付きをいただいた敷地は着工へ向け準備をすすめてまいります。
2024.12.13
宮崎市街地から数分の場所
この地の風物詩である光景はいつ見ても圧巻です(@_@)!!
New Project「mimosa」12月吉日 地鎮祭を執り行いました。
新たな地で一生の想いをフォレストへ託していただきました。
ヒトトキノ物語が始まる儀式に立ち会える幸せをかみしめながらも グッと気が引き締まる瞬間でもあります。
この日を迎えられたことに感謝しながら厳かに式は進みます。
献饌の儀・祝詞奏上を行い四方を祓い清めます。
そして神主さんが奏でる笛の音とともに玉串を奉奠し工事の安全と無事を祈念します。
この季節ならではの透き通った風が心地よく感じます。
滞りなく式はすすみ皆さまで献杯し最高の一杯を飲み干します^^
最後にお施主様が敷地の四方をお清めして地鎮祭をおえました。
Kさま、本日はおめでとうございます!
工事の着工まで今しばらくお待ちください。

この地の風物詩である光景はいつ見ても圧巻です(@_@)!!
New Project「mimosa」12月吉日 地鎮祭を執り行いました。

新たな地で一生の想いをフォレストへ託していただきました。
ヒトトキノ物語が始まる儀式に立ち会える幸せをかみしめながらも グッと気が引き締まる瞬間でもあります。


この日を迎えられたことに感謝しながら厳かに式は進みます。
献饌の儀・祝詞奏上を行い四方を祓い清めます。

そして神主さんが奏でる笛の音とともに玉串を奉奠し工事の安全と無事を祈念します。
この季節ならではの透き通った風が心地よく感じます。

滞りなく式はすすみ皆さまで献杯し最高の一杯を飲み干します^^

最後にお施主様が敷地の四方をお清めして地鎮祭をおえました。
Kさま、本日はおめでとうございます!
工事の着工まで今しばらくお待ちください。