宮崎市
2025完成予定
2025.3.24
工事がいよいよ大詰めに入った『Roof Gardens』。
内部では床と天井の板張りを行いました。
無垢の板を1枚ずつ丁寧に張り進めていくと、 木の家らしさが一気に加速します。
一般的に使われる加工されたフロア材とは違い 1枚1枚の表情やクセを読み取りながら進める為、 思っている以上に時間も掛かり大変な作業です。
外部ではいよいよ左官と外構工事が始まりました。
コテで簡単そうに仕上げていきますが かなりの技術と経験が必要です。まさにクラフトマンシップ。
ウッドデッキや板塀で使う木材も搬入されました。 こちらも1枚ずつ刷毛で丁寧に塗装していきます。
本当に手間暇ばかり掛かりますが、その先には感動が有ります。
真似したくても真似できない、唯一無二の家づくりです。
オリジナルの洗面台も仕上がりました。
オーナー様と幾度も打ち合わせを重ね、形になってきました。
いよいよ完成が近付きます。
kimura
内部では床と天井の板張りを行いました。

無垢の板を1枚ずつ丁寧に張り進めていくと、 木の家らしさが一気に加速します。

一般的に使われる加工されたフロア材とは違い 1枚1枚の表情やクセを読み取りながら進める為、 思っている以上に時間も掛かり大変な作業です。

外部ではいよいよ左官と外構工事が始まりました。
コテで簡単そうに仕上げていきますが かなりの技術と経験が必要です。まさにクラフトマンシップ。

ウッドデッキや板塀で使う木材も搬入されました。 こちらも1枚ずつ刷毛で丁寧に塗装していきます。

本当に手間暇ばかり掛かりますが、その先には感動が有ります。
真似したくても真似できない、唯一無二の家づくりです。

オリジナルの洗面台も仕上がりました。
オーナー様と幾度も打ち合わせを重ね、形になってきました。

いよいよ完成が近付きます。
kimura
2025.3.21
室内外での仕上げ工事が進む中、Roof Gardensの完成形イメージを膨らませながら 木々を求めて山へ向かいました。
今にも雨が降り出しそうな空模様ですが...山を歩いて回ります。
建物と周辺環境をイメージしながら、お気に入りにしるしをつけていきます。
山の中は、様々な木々が花ををつけ始めていました。
そちらにばかり目がいってしまいますが、広大な敷地の山中を進みます。
木の大きさや枝ぶり、手入れの具合などなど...判断基準は多くあります。
山の中を歩いていると、あの木いいな!こっちもいい!あれもいい✨ と、選びきれないほどの素敵な木々を見て回りながら、最終的に選抜していきます。
悩みながら...これだ!と思った、お気に入りにしるしをつけて山をあとにします。

今にも雨が降り出しそうな空模様ですが...山を歩いて回ります。

建物と周辺環境をイメージしながら、お気に入りにしるしをつけていきます。

山の中は、様々な木々が花ををつけ始めていました。
そちらにばかり目がいってしまいますが、広大な敷地の山中を進みます。

木の大きさや枝ぶり、手入れの具合などなど...判断基準は多くあります。
山の中を歩いていると、あの木いいな!こっちもいい!あれもいい✨ と、選びきれないほどの素敵な木々を見て回りながら、最終的に選抜していきます。

悩みながら...これだ!と思った、お気に入りにしるしをつけて山をあとにします。
2025.3.9
外壁工事が完了した『Roof Gardens』。
仕上げとして防水処理をしっかりと行います。
防水工事が終わると足場解体前の洗浄・磨き工程へ。
Forestではスタッフ自ら洗浄を行い 工事でついた埃や汚れ・キズが付着していないかをチェックします。
先ずは屋根からスタート。 洗浄だけではなく雨仕舞いなど施工状態も必ず確認します。 屋根からの景色は特別感が有りますね。
特に異常も見られず屋根が仕上がりました。 続いては外壁とサッシへ。
窓廻りなどの開口部は漏水リスクも高い為、より丁寧に確認。 問題無しです。
拭き取りを行い、窓枠もピカピカになりました。
外壁・庇の全てが完了しました。
洗浄の翌日はいつも筋肉痛です。
綺麗になった建物をみて余韻と達成感に浸ります。(自己満足)
後日、無事に足場解体も完了しました。
『Roof Gardens』の全貌が明らかに。
外部はテラスのデッキや外構工事に進みます。
kimura
仕上げとして防水処理をしっかりと行います。

防水工事が終わると足場解体前の洗浄・磨き工程へ。
Forestではスタッフ自ら洗浄を行い 工事でついた埃や汚れ・キズが付着していないかをチェックします。

先ずは屋根からスタート。 洗浄だけではなく雨仕舞いなど施工状態も必ず確認します。 屋根からの景色は特別感が有りますね。

特に異常も見られず屋根が仕上がりました。 続いては外壁とサッシへ。

窓廻りなどの開口部は漏水リスクも高い為、より丁寧に確認。 問題無しです。

拭き取りを行い、窓枠もピカピカになりました。

外壁・庇の全てが完了しました。
洗浄の翌日はいつも筋肉痛です。

綺麗になった建物をみて余韻と達成感に浸ります。(自己満足)
後日、無事に足場解体も完了しました。

『Roof Gardens』の全貌が明らかに。
外部はテラスのデッキや外構工事に進みます。
kimura
2025.2.18
サッシ取付と外壁下地が完了した『Roof Gardens』
いよいよ外壁張りが始まります。
Forestではガルバリウム鋼板の外壁を標準採用。 既製品ではなく長尺の鋼板を1枚1枚手作業で加工していきます。
窓や開口にぴったり合わせる為、特殊な工具を使用し切断。
加工が終わると壁に合わせていきます。
上下や傾きをしっかりと確認出来たらビスで固定していきます。
全ての鋼板を加工しながら張り進める為、時間はかかりますが集中して進めます。
窓廻りも難なく綺麗に納めますが高い技術と経験が必要です。
アイボリーの外壁は木製サッシとの相性も抜群。
ガレージ部分には板張りでアクセントをつけ、あたたかい雰囲気に。
木部は仕上げに保護塗料を塗ります。
外壁張りが完了しました。
この後は洗浄と最終確認をして足場解体に進みます。
kimura
いよいよ外壁張りが始まります。

Forestではガルバリウム鋼板の外壁を標準採用。 既製品ではなく長尺の鋼板を1枚1枚手作業で加工していきます。

窓や開口にぴったり合わせる為、特殊な工具を使用し切断。
加工が終わると壁に合わせていきます。

上下や傾きをしっかりと確認出来たらビスで固定していきます。
全ての鋼板を加工しながら張り進める為、時間はかかりますが集中して進めます。

窓廻りも難なく綺麗に納めますが高い技術と経験が必要です。
アイボリーの外壁は木製サッシとの相性も抜群。

ガレージ部分には板張りでアクセントをつけ、あたたかい雰囲気に。
木部は仕上げに保護塗料を塗ります。

外壁張りが完了しました。
この後は洗浄と最終確認をして足場解体に進みます。
kimura
2025.1.31
躯体検査が終わった『Roof Gardens』
仕上げに向け工事は加速していきます。
待望の木製サッシが到着。
慎重に運搬・取付していきます。
木製の玄関ドアも傷が付かない様にしっかり保護しました。
腰窓なども取り付けが完了。
ウォルナット色の木枠が何とも言えない雰囲気と高級感を醸し出しています。
内部では『MOISS』を貼り進めます。
天然素材のみでつくられたスーパー素材『MOISS』は 有害物質を含まないのは勿論、調湿性能や消臭性能を持ち合わせ 防火性にも優れています。
唯一の欠点は施工の難しさ。
柱や梁に隙間なく貼る必要がある為、 仮合わせをしては何度も調整を繰り返します。
MOISSと木製サッシの相性は抜群です。 仕上げに額縁を回して完成します。
和室も下地の処理が終わりました。
順調に工事は進んでいきます。
kimura
仕上げに向け工事は加速していきます。

待望の木製サッシが到着。
慎重に運搬・取付していきます。

木製の玄関ドアも傷が付かない様にしっかり保護しました。

腰窓なども取り付けが完了。
ウォルナット色の木枠が何とも言えない雰囲気と高級感を醸し出しています。

内部では『MOISS』を貼り進めます。
天然素材のみでつくられたスーパー素材『MOISS』は 有害物質を含まないのは勿論、調湿性能や消臭性能を持ち合わせ 防火性にも優れています。

唯一の欠点は施工の難しさ。
柱や梁に隙間なく貼る必要がある為、 仮合わせをしては何度も調整を繰り返します。

MOISSと木製サッシの相性は抜群です。 仕上げに額縁を回して完成します。

和室も下地の処理が終わりました。
順調に工事は進んでいきます。
kimura
2025.1.14
屋根葺きと外部モイスを張り終えた『Roof Gardens』では 第三者機関による躯体検査を実施しました。
躯体検査とは主に構造に関わる部分の大事な検査です。 先ずは外部を確認しながら雨仕舞いのアドバイスなども頂きます。
内部に入ると金物の接合や耐力壁の状態を確認。
設計通りに実施されているか施工に不備は無いかなど 厳しい目で検査は進みます。
ルーフバルコニーに出ると防水下地も確認します。
無事に『適合』判定を頂きました。
検査が終わると仕上げ工程へ。 軒天には杉板を1枚ずつ丁寧に貼っていきます。
最後に塗装で木部を保護すれば完成です。
ガレージ内の天井も施工が完了しました。
今後は内部も仕上げ工程へと進んでいきます。
kimura

躯体検査とは主に構造に関わる部分の大事な検査です。 先ずは外部を確認しながら雨仕舞いのアドバイスなども頂きます。

内部に入ると金物の接合や耐力壁の状態を確認。
設計通りに実施されているか施工に不備は無いかなど 厳しい目で検査は進みます。

ルーフバルコニーに出ると防水下地も確認します。
無事に『適合』判定を頂きました。

検査が終わると仕上げ工程へ。 軒天には杉板を1枚ずつ丁寧に貼っていきます。

最後に塗装で木部を保護すれば完成です。
ガレージ内の天井も施工が完了しました。

今後は内部も仕上げ工程へと進んでいきます。
kimura
2024.12.18
無事に建て方工事の完了した『Roof Gardens』。
先ずは柱と柱の間に下地となる間柱を入れ 外部に耐力壁となる『moiss』を貼っていきます。
決められた間隔で指定の釘を打ち込み、外周を囲う事で 建物を面で支える事が出来る為、建物の剛性が大幅に上がります。
建て方時はまだ骨組みでしたが、moissに包まれ室内空間へと変わりました。
今後はサッシや断熱材を入れていきます。
モノコック構造となった建物。
地震や台風の大きな力が加わっても安心です。
外部moissが貼り終わると、遮熱性の高い透湿防水シートで綺麗にラッピングします。
勿論、壁だけでなく屋根の工事も同時進行。
破風と呼ばれる屋根の側面もガルバリウム鋼板でしっかりと包み込みます。
大屋根部分は立平葺きを採用し耐久性だけでなく、見た目もスタイリッシュに。
これで雨が降っても建物は安心です。
工事は順調に進んでいきます。
kimura
先ずは柱と柱の間に下地となる間柱を入れ 外部に耐力壁となる『moiss』を貼っていきます。

決められた間隔で指定の釘を打ち込み、外周を囲う事で 建物を面で支える事が出来る為、建物の剛性が大幅に上がります。

建て方時はまだ骨組みでしたが、moissに包まれ室内空間へと変わりました。
今後はサッシや断熱材を入れていきます。

モノコック構造となった建物。
地震や台風の大きな力が加わっても安心です。

外部moissが貼り終わると、遮熱性の高い透湿防水シートで綺麗にラッピングします。
勿論、壁だけでなく屋根の工事も同時進行。

破風と呼ばれる屋根の側面もガルバリウム鋼板でしっかりと包み込みます。
大屋根部分は立平葺きを採用し耐久性だけでなく、見た目もスタイリッシュに。

これで雨が降っても建物は安心です。
工事は順調に進んでいきます。
kimura
2024.11.29
「Roof Gardens」建て方工事
秋晴れの中、早朝からお施主様に駆けつけていただき建て方工事を開始しました。
まずは、土台に柱を建てていきます。
この柱たちは番付作業によって、柱4面の見える位置にもこだわったもの。
建物ができあがった後もリビングやキッチンなど各空間に存在するので 現場担当者自ら製材所にてじっくり時間をかけて選んできました。
イメージだけだったものが、カタチとなって現れる日。
組み上げられた構造体の美しさに見惚れます。
1階部分が組み上げられると、2階部分も柱・梁と同様に組んでいきます。
早朝から始まった工事も建物のカタチが現れてきたところで、ちょうどお昼頃。
お昼休憩を挟み、午後の工事が始まります。
建て方工事、1日で屋根までの構造体を組み上げていく日。
この日1日だけを見ると、簡単にお家ができていくように感じますが これまでの準備期間に多くの図面を書きおこし、現場担当者、大工さんをはじめとする 各職人さんたちとの連携、入念な打ち合わせとリハーサルを重ね今日の日を迎えております。
屋根板金工事に備えしっかりと雨仕舞いを行います。
サッシが取り付くまで建物全体も丁寧にブルーシートで包み、建て方工事無事完了です!
Tさま、1日お付き合いいただきありがとうございました。
上棟おめでとうございます!

秋晴れの中、早朝からお施主様に駆けつけていただき建て方工事を開始しました。

まずは、土台に柱を建てていきます。
この柱たちは番付作業によって、柱4面の見える位置にもこだわったもの。
建物ができあがった後もリビングやキッチンなど各空間に存在するので 現場担当者自ら製材所にてじっくり時間をかけて選んできました。

イメージだけだったものが、カタチとなって現れる日。


組み上げられた構造体の美しさに見惚れます。

1階部分が組み上げられると、2階部分も柱・梁と同様に組んでいきます。


早朝から始まった工事も建物のカタチが現れてきたところで、ちょうどお昼頃。

お昼休憩を挟み、午後の工事が始まります。



建て方工事、1日で屋根までの構造体を組み上げていく日。
この日1日だけを見ると、簡単にお家ができていくように感じますが これまでの準備期間に多くの図面を書きおこし、現場担当者、大工さんをはじめとする 各職人さんたちとの連携、入念な打ち合わせとリハーサルを重ね今日の日を迎えております。

屋根板金工事に備えしっかりと雨仕舞いを行います。

サッシが取り付くまで建物全体も丁寧にブルーシートで包み、建て方工事無事完了です!

Tさま、1日お付き合いいただきありがとうございました。
上棟おめでとうございます!
2024.11.8
基礎工事が完了した『Roof Gardens』
番付を終え、加工された木材が現場に搬入されました。
先ずは一番下の土台を敷いていきます。
専用の金物で基礎と土台をしっかりと緊結。
暫く雨続きでしたが、気持ちの良い秋晴れ。
まさに土台敷き日和です。
碁盤の目状に土台が敷き終わると 続いては断熱材を隙間なくはめ込んでいきます。
床・壁・天井を高性能の断熱材で囲う事により 外気の影響を受け辛い、より快適な空間へ。
断熱材の次は3㎝近い分厚い合板を敷き詰めました。
快適性だけではなく、地震や台風にも耐えられる剛性も確保。
柱や梁などの構造材が続々と搬入されると建築地は木材の良い香りに包まれます。
接合部には金物を取り付けました。 上棟時にはクレーンを使って一気に組み上げます。
最後に特厚のブルーシートで養生を施し上棟まで大切に保管します。
前日には足場が組み上がり いよいよ上棟へのカウントダウンが始まりました。
kimura
番付を終え、加工された木材が現場に搬入されました。

先ずは一番下の土台を敷いていきます。
専用の金物で基礎と土台をしっかりと緊結。

暫く雨続きでしたが、気持ちの良い秋晴れ。
まさに土台敷き日和です。

碁盤の目状に土台が敷き終わると 続いては断熱材を隙間なくはめ込んでいきます。

床・壁・天井を高性能の断熱材で囲う事により 外気の影響を受け辛い、より快適な空間へ。

断熱材の次は3㎝近い分厚い合板を敷き詰めました。
快適性だけではなく、地震や台風にも耐えられる剛性も確保。

柱や梁などの構造材が続々と搬入されると建築地は木材の良い香りに包まれます。

接合部には金物を取り付けました。 上棟時にはクレーンを使って一気に組み上げます。

最後に特厚のブルーシートで養生を施し上棟まで大切に保管します。

前日には足場が組み上がり いよいよ上棟へのカウントダウンが始まりました。
kimura
2024.11.7
上棟へ向け工事の進む『Roof Gardens』 先日は木材の加工工場にて『番付』を実施しました。
昨今の木造住宅は室内の壁や天井をビニールクロスで覆い 構造の柱や梁などを見せない『大壁』が一般的なのに対し
forestでは柱や梁がそのまま露出してくる『真壁』を採用しております。
木材は一見、同じに見えてもどれひとつとして同じものは有りません。
それぞれの木がそれぞれの自然環境で生き抜いてきた まさに『生き様』が木の表情として現れます。
それらを読み取り、見極めるのが『番付』なのです。
先ずは山積みになった木材を広げて綺麗に並べ、1本ずつ回転させ表情をインプット。
頭の中では図面の家が完成し、そこで生活しているイメージを膨らませます。
選定した柱には使う位置や方向、範囲などをそれぞれ印字し次の番付へ。
最大限に集中し見極めながらイメージも膨らませる為、あっという間に時間が過ぎていきます。
本気で向き合い選び抜いた木材達。
愛着が沸いてきます。
この後、加工が施され仕上げの磨き工程へと進みます。
柱が終わると梁の番付へ。
今回も良い木材と出会うことが出来ました。
現地で再会するのが楽しみです。
kimura

昨今の木造住宅は室内の壁や天井をビニールクロスで覆い 構造の柱や梁などを見せない『大壁』が一般的なのに対し
forestでは柱や梁がそのまま露出してくる『真壁』を採用しております。

木材は一見、同じに見えてもどれひとつとして同じものは有りません。
それぞれの木がそれぞれの自然環境で生き抜いてきた まさに『生き様』が木の表情として現れます。
それらを読み取り、見極めるのが『番付』なのです。

先ずは山積みになった木材を広げて綺麗に並べ、1本ずつ回転させ表情をインプット。
頭の中では図面の家が完成し、そこで生活しているイメージを膨らませます。

選定した柱には使う位置や方向、範囲などをそれぞれ印字し次の番付へ。
最大限に集中し見極めながらイメージも膨らませる為、あっという間に時間が過ぎていきます。

本気で向き合い選び抜いた木材達。
愛着が沸いてきます。
この後、加工が施され仕上げの磨き工程へと進みます。

柱が終わると梁の番付へ。
今回も良い木材と出会うことが出来ました。
現地で再会するのが楽しみです。
kimura
2024.11.5
地盤調査の結果が良好だった『Roof Gardens』
建物を支える基礎工事が始まりました。
先ずは丁張りを行い、建物の配置や高さを出します。
基準が定まると鋤取り作業で既定の深さまで地面を掘り下げ砕石を敷き詰めます。
地盤調査結果に基づきダンピングランマーで入念に転圧。
地面が充分に締め固まるまで往復します。
転圧作業が終わると防湿シートを隙間なく敷き込み
地面からの湿気をシャットアウト。
翌日に外枠が取り付けられると配筋工程へ。
1本1本手作業で鉄筋を並べ、しっかりと結束します。
地道な作業ですがとても重要な作業です。
配筋作業が完了しました。
コンクリートを打設する前には第三者機関による配筋検査を実施。
設計図通りに行っているか、施工方法に問題は無いかなど厳しい目で検査が進みます。
無事に『適合』判定を頂き一安心。
いよいよコンクリートの打設が始まります。
ベース部分と立上り部分を2回に分けて打設。
ポンプ車とクレーン車でコンクリートを流し込みながら 振動を加えて余計な空気を抜いていきます。
打設が無事に完了すると最後に天端の高さを水平に仕上げます。
養生期間を経て型枠が外されました。
綺麗な基礎の完成です。
上棟前の土台敷きへと進みます。
kimura.
建物を支える基礎工事が始まりました。

先ずは丁張りを行い、建物の配置や高さを出します。
基準が定まると鋤取り作業で既定の深さまで地面を掘り下げ砕石を敷き詰めます。

地盤調査結果に基づきダンピングランマーで入念に転圧。
地面が充分に締め固まるまで往復します。

転圧作業が終わると防湿シートを隙間なく敷き込み
地面からの湿気をシャットアウト。

翌日に外枠が取り付けられると配筋工程へ。
1本1本手作業で鉄筋を並べ、しっかりと結束します。

地道な作業ですがとても重要な作業です。

配筋作業が完了しました。
コンクリートを打設する前には第三者機関による配筋検査を実施。

設計図通りに行っているか、施工方法に問題は無いかなど厳しい目で検査が進みます。

無事に『適合』判定を頂き一安心。
いよいよコンクリートの打設が始まります。
ベース部分と立上り部分を2回に分けて打設。

ポンプ車とクレーン車でコンクリートを流し込みながら 振動を加えて余計な空気を抜いていきます。

打設が無事に完了すると最後に天端の高さを水平に仕上げます。
養生期間を経て型枠が外されました。


綺麗な基礎の完成です。
上棟前の土台敷きへと進みます。
kimura.
2024.9.16
地鎮祭を終えた現場では、基礎着工前の工程に進みます。
建物を建てる前に、地盤の性質や強度を測定する地盤調査です。
敷地目の前の竹林、いつ見てもすごいパワーです🌳
夜ライトアップしたら良さそうな...
リビングから見えたら...妄想です...
先端にドリルのついた長い鉄の棒で、地中深くまで掘り進めます。
地盤調査の専門家が、細くデータを取りながら数カ所のポイントを測定します。
結果は後日...地盤良好、改良工事不要の判定でした!
これで安心して基礎工事に進むことができます。
建物を建てる前に、地盤の性質や強度を測定する地盤調査です。

敷地目の前の竹林、いつ見てもすごいパワーです🌳
夜ライトアップしたら良さそうな...
リビングから見えたら...妄想です...

先端にドリルのついた長い鉄の棒で、地中深くまで掘り進めます。
地盤調査の専門家が、細くデータを取りながら数カ所のポイントを測定します。

結果は後日...地盤良好、改良工事不要の判定でした!

これで安心して基礎工事に進むことができます。
2024.8.22
新たな木の家の物語のはじまり。Roof Gardensの現場にて地鎮祭を行いました。
立派なお供物...お野菜も少し秋らしくなってきました👀
敷地の前には竹林があり、住宅街の中でも緑を望むことができる立地。
この緑、どのようにお家の中に取り込むことができるか...
ご家族皆さま揃って玉串を奉天し、工事の安全を祈願いたします。
敷地の四方をお清めして、地鎮祭終了です。
Tさま、おめでとうございます。
これからいよいよ工事開始です!

立派なお供物...お野菜も少し秋らしくなってきました👀

敷地の前には竹林があり、住宅街の中でも緑を望むことができる立地。
この緑、どのようにお家の中に取り込むことができるか...

ご家族皆さま揃って玉串を奉天し、工事の安全を祈願いたします。

敷地の四方をお清めして、地鎮祭終了です。

Tさま、おめでとうございます。
これからいよいよ工事開始です!